このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
メニューをスキップする TOPページへ 本会議へ 予算決算特別委員会へ ニュースへ 政策見解へ 県会報告へ リンクへ スケジュールへ
2006年11月15日

2007年度予算編成に対する申入れについて

  本日午後、知事に対し「2007年度予算編成に対する申入れ」を「別冊」をもとに行ないました。

  1. 安倍内閣の危険な方向から、住民の命とくらしを守る
     小泉内閣の5年間・「構造改革」により、庶民に未曾有の負担増を押し付け、「官から民」、地方リストラなどをすすめられたが、引き継いだ安倍内閣は、さらに憲法や教育基本法の改悪や消費税の増税をめざしている。
     そのもとで、兵庫県政が住民の立場にたって、憲法・教育基本法を守り、住民の命をくらしを第一にした来年度予算編成を提言している。
  2. いじめ問題やワーキングプアーなど、重大な社会問題に対応する県予算を
     数字目標の評価を徹底するいまのゆがんだ教育行政は、子ども達1人ひとりを大切にし、「人格の完成」めざす教育基本法とは全く相容れないものであり、教育基本法を生かした30人学級等の教育条件整備こそ求められている。また、ワーキングプア(働く貧困層)といわれる非正規・不安定雇用の増大、違法な偽装請負の横行は、重大な問題となっている。兵庫県政が、国といっしょになって、ゆがんだ教育行政や、非正規雇用の拡大をすすめる方向ではなく、是正するための予算編成を提言している。
  3. 井戸県政の問題点を指摘し、積極的・具体的な提案
     但馬空港の滑走路の付け替え・延長や、播磨臨海地域道路等の高速道路建設推進などに見られるように、無駄な大型開発に相変わらず固執していることは、全国的な公共事業削減の流れにも反する大きな問題である。「県民が主人公の県政」へ、公共事業の大幅な削減・転換を求め、「こども医療費の無料制度」や県民負担増の軽減など、建設的な提言を盛り込んでいる。

 このように、日本共産党兵庫県議団は、兵庫県の2007年度予算編成を、県民のくらしを応援する予算にするために、551項目にわたる申入れを行なった。


<別冊>2007年度予算編成に対する申入書

 国民に未曾有の負担増を押し付けた「構造改革」をすすめた小泉内閣の5年から安部内閣に変わった。
 しかし、安倍内閣は、負担増や「官から民」路線を引き継ぎ、さらに憲法・教育基本法の改悪、消費税の増税、「三位一体改革」、道州制による地方財政の縮小など、いっそう危険な方向をめざしている。
 このような中、国の悪政から住民をどう守るのか、兵庫県政がどのような立場に立つかは、きわめて重要になっている。
 庶民増税と社会保障の切捨てから県民のくらしを守る、地域経済を守り、偽装請負やワーキングプアーなどの雇用問題の解決や、格差の拡大の是正、ムダな公共事業等の削減などをはじめ、県政には、大きな役割と仕事が課せられている。
 そのような立場から、2007年度予算編成にあたって、国の大負担増の政治に対決し、県民のくらし・福祉・教育をまもる予算編成にあらためるよう、強く要望する

県民政策部企画管理部 健康生活部産業労働部農林水産部県土整備部企業庁病院局 教育委員会 警察

前のページへ戻る このページの上へ
Copyright(c)2001-2018 日本共産党兵庫県会議員団