このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
メニューをスキップする TOPページへ 本会議へ 予算決算特別委員会へ ニュースへ 政策見解へ 県会報告へ リンクへ スケジュールへ
2015年03月20日

減免制度改定による県営住宅家賃値上げの撤回等、県営住宅に関する申し入れ

 県は、4月から、県営住宅の家賃減免制度について、控除をのぞいた所得に基づく算定から、世帯の総収入に基づく算定に変更するとしています。その影響で、多くの入居者の減免率が下がり、家賃が大幅に値上げとなります。
 「いきなり5000円あがって月額14900円の家賃通知が来た」(月額の所得で2万4千円・独居)、「10800円から15800円になった。暮らしていけない」(独居・介護保険利用者)など、苦情の声が相次いで寄せられています。しかも、来年度は経過措置により引き上げ幅は最大5千円ですが、さらに値上げになる入居者もいます。
 消費税増税や年金削減など社会保障が削減される中、今回の家賃の値上げは、もともと低所得の県営住宅入居者にとって、あまりに重過ぎる負担増です。十分な周知もなく、このような負担増を押しつけることは許されません。
 また、予算特別委員会の質疑を通じて、本来減免制度の対象になる世帯のうち57%しか、家賃減免を受けられていないことが明らかになりました。千葉県で起きた、家賃滞納で県営住宅退去を迫られた母子の心中事件後、減免制度の周知徹底をはかるよう国が通知を出しています。この通知に基づく対策も求められます。
 さらに、この間、指定管理者に要望してもなかなか改修・修繕が進まず、「非常階段が老朽化して危険」「生活に支障をきたすほど部屋の傷みが激しい」「空き家があるのに入れないまま放置されている」などの声が数多く寄せられています。
 よって、以下要望するものです。


1.4月からの減免制度改定による県営住宅家賃値上げを撤回すること。
2.指定管理者まかせにせず、県として減免制度を周知徹底し、生活困窮世帯への対応をおこなうこと。
3.県営住宅の修繕費用を増額し、必要な改修・修繕を進め、入居者の住環境を守ること。

以上

兵庫県知事 井戸敏三 様

前のページへ戻る このページの上へ
Copyright(c)2001-2018 日本共産党兵庫県会議員団