このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
メニューをスキップする TOPページへ 本会議へ 予算決算特別委員会へ ニュースへ 政策見解へ 県会報告へ リンクへ スケジュールへ
2001年10月18日

狂牛病問題に関する万全の対策を求める要望書を井戸知事に提出

2001年10月18日、日本共産党兵庫畜産調査団は、井戸知事に対し、要望書を提出しました。調査団のメンバーは、日本共産党兵庫県会議員の宮田静則、友久ひろみ、増井きみえの3氏と、山本賢司(村岡町議)、中井次郎(温泉町議)、谷口功(浜坂町)の3氏です。要望書全文は以下の通りです。


○狂牛病問題に関する万全の対策を求める要望書○

 狂牛病発生は、県下の畜産、酪農、関連業界、消費者に深刻な影響を与えている。
 1996年4月のWHO勧告をきちんと受け止め、万全の対策を取っていれば、狂牛病の侵入は防げていたものです。また、患畜の発生後の政府の対応の不手際が、政府に対する国民の不信・不安を招き、いっそうの混乱を広げています。
 この問題の解決にあたっては、政府の責任による万全の対応を求めることは大前提ですが、県としても必要な対策を速やかに取られるように、以下の申し入れを行います。


<国への要望>

1、消費者の信頼と安心を得るため、国の責任で、流通・在庫の全量処分を求め、安全な食肉しか流通しない万全の対応を求めること。
2、スクリーニング、農畜産業振興事業団による買い上げ、調整保管、3、飼料対策、安全性重視の飼養へ改善することなどを求めること。
4、和牛子牛市場の価格の大幅下落に対して、政府の責任による補償を求めること。


<県への要望>

1、市場価格の下落に対する補償は全頭対象とし、町に対して財源支援をすること。
(基準価格は国の示す44万6千円とすること)
2、県単独の「子牛価格補償制度」を創設すること。
 融資制度は、無担保・無保証や、信用保証協会の利用が可能な制度に改める。JAへの資金手当ても行うこと。
3、県北農業技術センターや、農業大学校などの県管理の牛を、この際更新する。その場合、市場で購入すること。
4、飼養管理は、増体・効率性追求から、安全性優先の指導に改めること。
5、和田山屠畜場は、県の責任で整備、維持すること。

前のページへ戻る このページの上へ
Copyright(c)2001-2018 日本共産党兵庫県会議員団