議会報告

  • 2018年10月19日
    予算・決算特別委員会

    2017年度決算特別委員会 病院局 入江次郎

    安心できる地域医療の確保を

    ■入江次郎■ 共産党の入江である。

    早速、質問に入る。

    新県立病院の整備計画が姫路市内で進められている。新県立病院への期待が高まる一方で、戦後70年にもわたって姫路市南西部の地域医療を担ってきた製鉄記念広畑病院が閉院する。

    県は、新県立病院の開院と同時に、製鉄記念広畑病院を閉院し、製鉄記念広畑病院後の後医療を担う医療機関として、社会医療法人三栄会を内定したと発表し、平成30年3月18日に広畑市民センターで、兵庫県・姫路市・製鉄記念広畑病院・三栄会の4者主催による住民説明会を開催した。

    住民からは、製鉄記念広畑病院は28診療科あったが後医療機関では、わずか7診療科になってしまう。外科も麻酔科もなくなるため手術処置もできない。これでは県民が住民に約束してきた製鉄記念広畑病院が担ってきた医療提供を確保するということにならない。診療科目を増やすべきだの旨、議事進行が混乱するほど質疑や意見が次々と出された。

    これに対し県は、出発点が7診療科であって、後医療機関に対し、診療科目を増やすよう求めていきたいと答弁をしている。

    姫路市議会では臨時議会が開催され、姫路市南西部地域の医療提供体制の確保などを決議している。また、姫路市は県に対して、市議会決議の第1条件である姫路市南西部地域の医療提供体制の確保について早急な具体化が必要として、市議会決議を引用した要望を県に上げている。

    そこでお伺いする。

    製鉄記念広畑病院が姫路市南西部で担ってきた医療提供確保のため、住民の声や姫路市議会決議、姫路市からの要望に対して、県はどのような対応をしてきたのか。また、後医療機関の診療科目が28診療科から7診療科になることによって、姫路市南西部地域でどういう医療資源が不足し、どの診療科目が住民から求められているかなど、診療科目の充実を住民に約束した県として、把握する必要があると思うが、答弁をお願いする。

    ■病院局企画課長(元佐 龍)■ 製鉄記念広畑病院は、救命救急センターにおける3次救急医療、兵庫県指定がん診療連携拠点病院として、がんに対する集約的治療など播磨・姫路医療圏の基幹病院の一つとして質の高い専門医療を提供する一方、姫路市南西部において、病病連携、病診連携を行いながら地域医療の確保にも努めてきたところである。

    姫路循環器病センターとの統合再編を行い、現在の両病院の許可病床の合計722床とほぼ同一の一般病床720床と、新たに設置する精神病床16床、合計736床で構成する新病院を整備することとしているが、これまで広畑病院が担ってきた救急医療については、循環器専門病院であり救命救急センターも設置している姫路循環器病センターとの診療機能の集約化により、総合的な診療機能を発揮することができるので、セイジを中心とした幅広い診療機能の充実が図られ、圏域の課題である救急医療体制の充実にも資すると考えている。

    また、総合的な診療機能の充実に加えて、医師等にとって魅力ある病院をつくることにより、さらなる人材確保が図られることから、がん医療等の専門医療も新病院において継承、充実されると考えている。

    一方で、姫路市南西部地域の医療提供体制の確保が課題となるということであるので、製鉄記念広畑病院跡地に急性期機能を有する医療機関の誘致を行い、三栄会が病院運営を行うこととなっている。この病院は、三栄会が運営するツカザキ病院との一体的な運用による外科機能の確保や、内科の救急2次輪番制に参加することなどから、市南西部の医療確保が図られると考えている。

    一方で、さらなる診療機能の充実を求める地元住民の思いがあるということは認識をしている。そのため、広畑病院の後医療について、県・姫路市・製鉄記念広畑病院・三栄会と4者で協議・検討を行っているところであり、三栄会が広畑病院跡地で運営する新病院の診療機能の拡充についても働きかけを行っていくこととしている。

    ■入江次郎■ 働きかけを行っていくということなのだが、その働きかけを行っていく上でも、どういう診療科目が不足していくのか。どういう診療科を住民が求めているのかということを把握することが大事だと思うのである。

    最後に申し上げるが、市議会の決議、住民の声、これをしっかり大事にしていただいて、南西部地域の医療提供をしっかり確保していただくことを求めて、私の質問を終わる。ありがとうございます。

ページの先頭へ戻る